今年ももう終わりですね・・・
僕は毎年本を大量購入しているのですが、今年は統計学を軽く学んだこともあって、文献を読む量が増えました。
そのため、脳卒中のリハビリ系の本は普段よりも買ってないんですが、それでもいい本と出会えましたので、紹介させてください!
「脳卒中のリハビリ」というざっくりした括りですが、脳卒中の方に携わるなら読んでおきたい本だらけでした!
来年はもっと本を買おうと思ってます!
ではでは早速!
第3位
脳画像の本!
これと
こちらです。
いきなり2冊紹介させていただきますが、僕のおすすめはどちらかというと2つ目の方です!
僕は今年、院内の研修で脳画像を担当することになりまして、初心者用の本を探していました。
僕が担当した院内研修はリハ部全体で行うものですが、どちらかというと初学者向けにやってほしいという依頼でした。
わかりやすい本を探していて、この2冊を買いました。
2冊とも脳画像ってわかんないんだよねーって人にもおすすめとなっています!
特に2冊目の方は「リハノメ」に出演されていた先生ということもあって、興味が湧いて買ってみました!
リハノメの先生の動画も非常に面白いです!話がうまくて聞きやすかったです。
まずは入門として、ざっくり理解したいなーって人におすすめの2冊となっています。
ちなみになんですが、脳画像についてはYouTubeで3000回以上再生されているこちらの動画もおすすめです。
また脳画像について、僕はレントゲン技師の義理の父や職場の脳外科のDrに教わりました。
今はオンラインセミナーでも町田先生のステイズアナトミーなどがありますのでよかったらチェックしてみてください。
第二位
今年買った本で、非常に面白かった本です!
連合野ハンドブック
読み応え抜群のこちらの本!
確実な知識をつけていきたい方、脳に興味がある方におすすめ!内容は難しいような雰囲気ですが、少し予備知識があれば全く問題なく読めると思います!
脳卒中のリハビリを行なっていく上で、脳に対する理解を深めていくことは非常に重要度の高い課題ですよね。
でも脳を知るって簡単じゃない。
いろんな本を読んだりして、いろんな視点から学んでいくのが大切だと思っています。
本書はそんな一冊として超優秀な本だと思います!
第1位
高次脳機能障害の本です!森岡先生!!
この本は正直難しいです!!!
難易度が高い!
僕自身、高次脳機能障害に対して苦手意識がありました。
PTでそういった人結構多いんじゃないかなぁ
特に僕は回復期に勤めているので
OT、STさんに聞いちゃえる環境ってのもあって・・・
でもやっぱりちゃんと学ばないといかんわけですよ!
高次脳機能障害、わかっちゃいるけど、本質を理解できていないことが多かったです。
この本はそんな疑問を解決してくださる一冊だと思います!