DaiGoさんのおすすめ本は
本当に毎回毎回良書だらけで
僕自身本当に人生を変えてもらった本がたくさんあります。
今回はそんな本を皆さんと共有できればと思いまして、まとめていくことにしました。
今回、紹介する本は実際に僕が買って読んだ本だけです。
目次
影響力の武器
まずはなんと言ってもこの本ですね。
DaiGoさんをして
値段の10倍以上の価値がある本と言わしめた
いやぁまさに名著中の名著
僕にとって何が良かったのかと言いますと

まさにこれを知っていると
ビジネスでももちろん、とんでもない効果を発揮すると思うんすけど、身近な人間関係においても使えるテクニックが満載なので、本当に買って損はしない本になっています。
これがやっぱりいいですけど
地味に僕は漫画版もおすすめです。
ザ コピーライティング
2冊目もこれ、定番中の定番
DaiGoさんおすすめ本の中から2冊選べと言われたら
この2冊を選ぶ
コピーライティングっていろんなところで
使えるんすよね。
例えばこのブログだってそうだし、YouTubeのサムネイルとかもそうっすね。文字とか文とかで勝負しようと思ったら、この法則性は覚えておいた方がいいっすね。
でもちょっと高い。。まずはコピーライティングの概要だけでも知りたい。もっと手軽に読める本はないのかって時におすすめなのがこちら。
DaiGoさんがおすすめしているかはわかりませんが、僕個人的には超おすすめです。200万部売れてる本ですから、知っている方も多いと思いますが、これでさくっと学んでからコピーライティングに入ると、より理解が深まるかもしれないっすね。
漫画版も超絶おすすめ!
ギブアンドテイク
次はこちらですね。
天才アダムグラントさんの本
これがデビュー作というから
驚きですよね。
この本読んでるとですねぇ
やっぱ成功者はギバーだなと
しかもちゃんと自分の取り分まで計算できているギバーだな
ということが本当によくわかります。西野亮廣さんなんてまさにここで登場するギバーですよね。
これから先の時代はまじで、テイカーには仕事がなくなっていくんじゃないっすかね。
そう言った意味でも読んでおいた方がいい本ですね。
分厚いんでけっこ読むのに時間かかりましたけど
意外とスラスラ読めます
オリジナルズ
ギブアンドテイクとあわせて読みたい!こちらも超絶良書。
天才アダムグラントさんの名著。一時Amazonで8000円くらいで売られていました。
この本を読むと、多分僕らはオリジナリティってもんを勘違いしていたんだなと気づけると思います。
本当のオリジナリティとは何か
必要とされるオリジナリティとは何か
それが書かれています。
ファンダムレボリューション
SNS時代、ファン化時代
熱狂を生み出してきたファンとは何か
事例がめっちゃわかりやすく載っている本ですね。
あのDaiGoさんもご自身のYouTubeの戦略に使ったと!
アイデアのちから
これも僕はかなりの良書だなぁ!って思った本で
この本についてはがっつり僕のブログで解説しています。
-
-
【アイデアのちから】まとめ!1章から6章までを徹底解説!
アイデアのちから さらっとおさらい編 始めていきます! 目次1 ど定番6つの法則2 1.単純明快である3 2.意外性がある4 3.具体的である5 4.信頼性がある6 5.感 ...
続きを見る
アイデアのちからは、アイデアについて考えてきた人の本だけあって、読みやすい工夫がされていると思います。すごく読みやすくて一日で読破できちゃうレベルです。
-
-
【アイデアのちから】第1章後編。ディズニーランドに学ぶ。創造的比喩とは?
アイデアのちから。今回は第1章の後編「単純明快である」の核の部分を書いていきたいと思います。 前回は主に、序章と第1章前半部分についてでした。 僕は実はこの単純明快である。 ...
続きを見る
-
-
【アイデアのちから】 Daigoさんおすすめ本。第2章意外性がある。驚きと予測機能を使って、常識をぶっ壊せ!
アイデアのちからを 最大限に生かすには6つのポイントがある ポイント 単純明快である 意外性がある 具体的である 信頼性がある 感情に訴える 物語性 前回も書いたけど、忙しい人はこれだけ ...
続きを見る
-
-
【アイデアのちから】第2章後編!興味を引き続けるにはどうすればいいか?〇〇理論を使って、興味を引き続ける!
アイデアのちからについて 書いてるわけなんすけど、何度も書いてますが 正直時短したい人にはこれだけで十分。 成功するアイデアの6つの法則 単純明快である 具体的である 感情に訴える 意外性がある 信頼 ...
続きを見る
こんな感じで章ごとに解説していますので、よろしければ見てみてください!
アイデアのつくり方
これまたアイデアの本ですが、時短でアイデアの基礎を学びたい
普遍的なアイデアについてのことを学びたい!
と思っている方にはおすすめです。
アイデアのちからとアイデアのつくり方があれば
あとはやるだけ!って感じですね
ほんと薄い本で、内容も端的にまとまっているので、おすすめです。
シンプルルール
これは、僕のブログでも何度か取り上げている良書ですが
医療人として、トリアージがなぜあんなにも有効なのかとか
そういった具体例を交えて解説してくれている本なので、まぁわかりやすいです。
シンプルなルールほど、力を発揮しますよね。
国会なんてルールが複雑すぎて、決めないことを決める会議みたいになっちゃってますからね。でもだからこそ、今の日本の超絶資本主義に偏りきらずに、共産主義的要素も入れながらのバランスをとる。みたいなことが可能なんでしょうね。わからないっすけど
とにかくこの本は物事の本質はシンプルにルール化することで見えてくることがある
って感じで凄くいい本でしたよ!
ヤバイ集中力
パレオさんの著書
ヤバイ集中力!僕のブログでも人気記事になっています。
-
-
【書評】ヤバい集中力 パレオな男の最新刊はやっぱり凄かった。あれを飲むだけで集中力爆上がり!
パレオな男 こと DaiGoさんが日本で一番尊敬する男 鈴木祐さんの最新刊。 このブログでも紹介しました。 ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45 ...
続きを見る
-
-
【Daigoさんおすすめ本】ヤバい集中力がまじでヤバい!Daigoさんが日本で一番尊敬する男、パレオな男最新刊!
ヤバい集中力出ましたね! Daigoさんが日本で一番尊敬する男。 そして月間100万pvを超えるブログ パレオな男 鈴木裕さん その最新刊とだけあってまぁ僕の中ではかなりの期待値だったん ...
続きを見る
-
-
地中海式ダイエットは集中力のための食事?ヤバい集中力 「パレオな男」鈴木祐 最新刊
パレオな男 こと DaiGoさんが日本で一番尊敬する男 鈴木祐さんの最新刊。 このブログでも もう紹介は3回目になります! ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマ ...
続きを見る
集中力ってものを獣のちからと、調教師というわかりやすい例えで説明されていて、理解できます。
集中力ってなに?って聞かれた時に、なかなか一言では言い表せないっすよね。このモヤモヤがなくなります。さらに、それを理解した上で、集中力を上げるにはどうしたらいいのか?がわかります!
「集中力」ってスキルは仕事でも、学校でも、どんな場面でも要求される必須スキルですよね。
覚えておいて損はない知識が満載です。なんといってもあのパレオな男。年間文献5000本は読むという半端ない男が書いた本ですからね。
最高の体調
今回更新の最後は、やはりこの本で締めたいと思います。
何をするにも「健康な体」があったほうがいいっすよね。パフォーマンスを上げる上でも
体調に関してはこの本を読んでおけば、大丈夫ですね。
聖書降臨って感じですかね。
進化生物学ってのがベースになっててその理論展開も凄く面白いっすよ。