書評

【アイデアのちから】第4章;信頼性がある。権威に変わる権威とは?

更新日:

今回もアイデアのちから

 

信頼性がある!

です。

 

まずは定番のアイデアのちからの6原則

 

時短したい事は、とにかくこの6つを覚えるだけでもぜんぜん違うとおもいます!

 

成功するアイデアの6つの法則

単純明快である

具体的である

感情に訴える

意外性がある

信頼性がある

物語性

 

 

とりあえず、アイデアについてサクッと知りたい方は、この6つをベースに考えてみると、うまく整理されるし、この中のどれだけの要素を満たしているかを考えると、そのアイデアがどのくらい良いアイデアなのか考えるのに役に立ちます。

 

この6つもこの6つの原則を包括してますよね

 

 

僕のブログでは、ここから一つ進んで

 

じゃあ実際にその6つの要素をどうやって使っていけばいいのか?について、掘り下げていきます。

 

本に載ってる具体例とか、僕のフィルターを思いっきり通した内容とか、経験則とかもありますが、

 

わかりやすく、そして、僕自信も含めて、使える知識にアップデートする!という目的でやっています。

 

やっぱり使える知識にするには、噛み砕いて理解する必要があるんすよね。

 

というわけで

 

今回は

 

信頼性がある

です。

 

どんなとき、信頼性を感じるか

 

情報が溢れまくってる現在。

ネット上にある、「ちょっと怪しい話」って信じなくないっすか?

 

僕が見たことあるのは

「ネットだけで1ヶ月で10万稼ぐ方法」とか

「なにもしないで不労所得を得る方法」とか

「絶対勝てるFX投資のポートフォリオ」とか

 

PTダイ
見るからに怪しいっすね

 

 

ネット上に出てたら、信じます?

信じないっすよね…

 

でも逆に信じる情報もありますよね

なにがあると信頼性を感じるのか

 

なにがあれば信頼性を感じるのか?

 

権威

じゃないっすかね

 

例えばペットボトルの緑茶にトクホのマークがあるだけで、なんか健康にいいんだろうなぁって信じるし(どんな審査なのか?どんな基準なのか知りもしないで)

 

例えば、東京大学教授推薦。とか言われると信じるし

 

例えば、3年連続モンドセレクション最高金賞受賞!とか書いてあると、食べたくなるし

 

Amazonランキング1位の本とか読みたくなる。

 

権威のちから

これはめちゃくちゃでかい

 

権威とは?

 

権威には2種類ある

 

一つはいわゆる専門家

やまほどの資格をもった人たち、研究者やら教授やら医者やら

いわゆる専門家の意見は権威性があるし、人は簡単に信じる。

 

もう一つはタレントや有名人など

人々が憧れる人物

 

僕もそうだけど、 Daigoさんオススメ本とかは

即決で買っちゃう。

 

あの有名人御用達とか

いしちゃんのサインが置いてある飲食店とか

タモリさんが足繁く通ったとか

ジモンが本当は紹介したくなかった焼肉屋とか

 

有名人がいうと、かなり信頼性が出る。

 

でも

僕は有名人でもないし、著名な専門家でもない

 

そんな時はどうすればいいのか?

 

権威者じゃなくても大丈夫

 

有名人に簡単にお墨付きがもらえるならば

簡単でいいけど

誰しもがそんな状況なわけはないし、

僕はそんなの0

 

じゃあどうすればいいのか

 

そこに隠されているのは

信用の積み上げ

 

例えば、テレビcmに流れる綺麗なモデルさんを起用したシャンプーのcmでサラサラヘアーが画面一面に広がって、このシャンプーにはこんな成分があるってゴリ押しされても、もう今の人たちはそんな簡単には騙されない。

 

モデルでしょ?

そのモデルさん、このシャンプー使ってないっしょ?

 

とか

映像加工してるっしょ?

とか

 

実はもうこんなのは当たり前に、暴かれちゃってる。。

 

それよりも今の時代は

 

例えば仲良しの学校の友達の髪がどんどん綺麗になっていってて、その友達から、このシャンプーに変えてから調子いいんだよね!

 

っていわれたらどうだろう。。。

 

そのシャンプー買う人めちゃくちゃいるんじゃないかな

 

PTダイ
テレビCMのモデルさんより、地元の仲良しの友達の方が権威性があるパターンだよね

 

どちらを信じるかといえばもう明白。

 

信用を積み上げたら、有名人より権威でる!?

 

テレビCMのからくりなんて

僕らもう知ってるわけで

 

企業からお金もらって、タレントさんに宣伝してもらうって構図なわけで、企業からお金もらってやってるって時点でちょっと信用度下がりますよね。

 

結局、その商品が好きなわけじゃなくて、お金もらってるからやってるんでしょ?

 

って思う。

 

でも逆に、となりの親友が商品をすすめてきたらどうだろう?別に親友の利益にはならないし、親友になにか入るわけではない分、信用は高い。

 

PTダイ
信用するかどうかって普通にその人の背景とか見るよね。テレビCMの仕組みなんてもうみんな知ってるし

 

なんのために勧めているのか?ですぐに信用は変わる
猫のレイ

 

信用を積み上げる

これで権威性は有名人を超えることも

ぜんぜんあるわけっすね

 

まとめ

 

信頼性がある

これは、信じてもらうためにはどうすればいいか

ということ。

 

どんなにいいアイデアであっても人に信じてもらえなければ、認められなければ日の目を見ないアイデアなんてのもたくさんある。

 

そうならないためには、どの信頼性を源にするのかを、色々と試す必要がある。

 

権威性があるものはもちろん。

 

専門家、有名人のお墨付き、科学的データ、統計データ、エビデンス。

 

しかし、

統計データは一見、一番威力が大きいように見えるが、これが当てはまらない場合もある。

 

その選択は試し、時には耐えながらも、継続していかなければ超えられない場合もある。

-書評
-, ,

Copyright© PTダイブログ , 2023 All Rights Reserved.