アイデアのちから
さらっとおさらい編
始めていきます!
ど定番6つの法則
何度も書いてますが、大事なことは何度も書いた方がいいんすよね!
とにかくこの6つは覚えておくと、いろんな場面で使えると思います!
6つの法則
単純明快である
具体的である
意外性がある
信頼性がある
感情に訴える
物語性
時短したい人はまずこれっすね!
例えば、アイデアが色々と上がってきて、そこから選ばなきゃいけない場合。
この6つのルールに照らし合わせて、考えることで、かなり良いガイドラインになります。
ほんと簡単に、具体的かなぁーとか、単純明快さはあるかなぁ?意外性はどうか?信頼性はあるのか?感情に訴えるところはある?物語性はどうだ?
くらいなスタンスで考えてみると、意外とあぁこのアイデアいいな!とかこのアイデアだめだなぁとかわかる。
でも
それじゃあ物足りないって方は深掘りした内容を紹介してますんで、
次章へどうぞ!
1.単純明快である
ここからは
1つの章ごとに簡単に書いていきます。
単純明快である。
詳しくはこちらにもありますが
-
-
【アイデアのちから】第1章前編。基本原則6つ。シンプルこそが力を発揮する?その使い方は?
アイデアの力という本はめちゃくちゃ実践しやすい!超大事なポイントが6つに絞られている! 時間がない人はこの6つを覚えるだけでも十分かもしれない。 アイデアの6つの法則 単純明快である 具 ...
続きを見る
要はシンプルは作れるってやつっすね。サウスウェスト航空の例をみると、まじでシンプルさには力があるなぁと実感できます!
さらに1章は前編後編にわかれてまして
こちらが後編です。
-
-
【アイデアのちから】第1章後編。ディズニーランドに学ぶ。創造的比喩とは?
アイデアのちから。今回は第1章の後編「単純明快である」の核の部分を書いていきたいと思います。 前回は主に、序章と第1章前半部分についてでした。 僕は実はこの単純明快である。 ...
続きを見る
これはディズニーランドに学んでる!ってところがいかにも身近でわかりやすいと思います!なんでディズニーランドでは、スタッフをキャストと呼ぶのか、なぜそれが成立するのか。その辺を掘り下げていくと、この単純明快であるって力のすごさが見えてきます。
2.意外性がある
意外性があるってのは、興味を引くことと、引き続けること。
この2つのポイントがありました。
あとは意外性があるって思わせるにはどうしたらいいのか?ってところにも突っ込んでます
-
-
【アイデアのちから】 Daigoさんおすすめ本。第2章意外性がある。驚きと予測機能を使って、常識をぶっ壊せ!
アイデアのちからを 最大限に生かすには6つのポイントがある ポイント 単純明快である 意外性がある 具体的である 信頼性がある 感情に訴える 物語性 前回も書いたけど、忙しい人はこれだけ ...
続きを見る
予測機能と驚きって要素を使うと、意外性は作れるんすよね
んでもって
ちょっと難しい、相手の興味を繋ぎ止める。。
これね
なんとも難しいんすよね
相手の予測を裏切るってのが意外性ってのはまぁなんとなく想像できますけど、
相手の興味を繋ぎ止める。。しかも隙間理論???
気になった方はこの記事を読んでいただけるとありがたいです。
-
-
【アイデアのちから】第2章後編!興味を引き続けるにはどうすればいいか?〇〇理論を使って、興味を引き続ける!
アイデアのちからについて 書いてるわけなんすけど、何度も書いてますが 正直時短したい人にはこれだけで十分。 成功するアイデアの6つの法則 単純明快である 具体的である 感情に訴える 意外性がある 信頼 ...
続きを見る
3.具体的である
この章はけっこー利用しやすいかもしれないっす!
単純明快であるってのは削る作業が難しくて
意外性を作るには、人の予測機能をうまく裏切らないといけなくて
できないことはないけど、けっこー大変な作業。その点この、具体的にってのはけっこーやりやすい!
この記事を読んでいただけると、けっこー使えるかなって思います!
-
-
【アイデアのちから】第3章;具体的である。簡単で、威力抜群!すぐに使える具体化!
何度か書いてますが、 大事なとこなんでもう一度書きますね! アイデアのちから ほんとこの本すごい 一冊読むのをおすすめしますが 時短したい方はこちらの6つを覚えていただくだけでも まずは ...
続きを見る
4.信頼性がある
いくら良いアイデアであっても、眉唾もののアイデアであっても、
それってほんとに信頼できるの?ってところがクリアされないと、やっぱだめっすよね
あぁそれ良さそうだけど、怪しいよね。って思われちゃうと、行動に繋がらないし、せっかく良いアイデアも闇に埋もれる。
そんなこんなで、信頼性についてもまとめました。
-
-
【アイデアのちから】第4章;信頼性がある。権威に変わる権威とは?
今回もアイデアのちから 信頼性がある! です。 まずは定番のアイデアのちからの6原則 時短したい事は、とにかくこの6つを覚えるだけでもぜんぜん違うとおもいます ...
続きを見る
信頼性は権威に依存するけど
権威がないとじゃあダメだってなるけど
大丈夫。
権威は作れる!
5.感情に訴える。
感情に訴える。一見姑息な手段に思えますが、実はそうではなく、人の行動に結びつくのは、感情ってことがわかる内容になってます。
逆にやっちゃいけない〇〇についても書いていますので、ぜひ
-
-
【アイデアのちから】第5章感情に訴える。人を動かしたい人は、知っておくと役に立つ。豆知識満載です。
アイデアのちから 冒頭にはかならずこれを書くようにしています。 今回のテーマは感情に訴える!です。 ではその前にこちらをどうぞ まずは定番のアイデアのちからの6原則 &nb ...
続きを見る
さらに5章では前編後編に分けて書きました!
後編ではあの
コピーライティングの神
ジョンケープルズの言葉盛り沢山となっています
-
-
【アイデアのちから】第5章感情に訴える後編。史上最高のコピーライタージョンケープルズの言葉とは?
アイデアのちから この本はほんとに凄い。 読み進めるほどに、どうやって戦略的にアイデアを生かせばいいかがわかる。 しかも具体的に。 今回は第5章の 感情に訴え ...
続きを見る
この人はほんとすごい。
6.物語性がある
ここについても前後編で書こうと思っていますが
実はまだ前編しかできていません。
この物語性の章はめちゃくちゃ面白くて、これまでの総括みたいな話もあるので、内容的にもすごく充実してます。
ひとまずはこちらが前編となります。
-
-
【アイデアのちから】6章物語性。物語には人を行動させる秘密がある。
アイデアのちから 1章ごとにやってきました。そしてついにきました! 最終第6章!物語性! と その前にまずは 定番の6つの法則だけさらっとおさらいしちゃいます! 6つの法則 ...
続きを見る
近いうちに後編を書きたいと思います!
よろしくお願いいたします!
というわけで、
これまで
アイデアのちからについて
1章ごとに掘り下げてきました。
1冊をさくっと書評みたいなサイトはたくさんあると思いますが、逆に1章ずつ深掘りしていくタイプのサイトは珍しいと思います。
そんなところが売りになっていますので、このブログを読んでくださるような、勉強熱心なあなたに読んでいただきたい内容となっております。