理学療法士の給料と現状の副業、お小遣いや、バイト事情など、まずは僕の現状の僕のお金を整理して、もう思いっきり公開したいと思います。
僕の給料なんて、知りたい人いないかもしれないっすけど、これから理学療法士を目指す人には参考になるかもしれないんでサクッと書いていきます!
病院勤務の理学療法士の給料は安め
理学療法士の勤務先としては、大きく分けて病院と施設があります。あとは訪問リハビリを提供する事業所なんかもあります。大きくはその辺りで、あとは公務員的な仕事をしている人もいるし、スポーツトレーナーとか自費診療とか教育現場にいる人もいます。
その中でも病院勤務の理学療法士は給料安めです。なんでかってのははっきり僕もわからないですけど
一つは病院経営は莫大な運転資金がかかるってところと、病院で提供されるリハビリの料金は決まってるってところ、あとは病院は就職先として人気があるってところが大きなところかなと思います。
病院勤務は勉強になる
こういったイメージがあって、理学療法士はなんとなく最初は病院に勤務してその後施設とかに移動したり、訪問リハビリやったりする!みたいな流れがあります。
例えば一年目からいきなり訪問リハビリに就職すると、訪問は自分一人で基本的にはするし、何かあった時の対応とか、患者さんの急変とかにその場で対応しなければいけなかったりするので、ある程度の知識、経験が必要になります。
そんなこんなで、まずは病院で経験を積んで、勉強してから、みたいな理学療法士がいっぱいいます。僕はもともと病院で働きたかったし、この先もたぶん病院で働いていくと思いますが、そんな人も多いのが現状です。
病院勤務の理学療法士の給料


いやぁなかなかなもんすね。これで7年目っすからね。10月から副主任にあがりますが、それでも役職手当は1万円なので、給料はぜんぜん変わらないわけっすね。
あとは残業代とかによっても左右しますが、僕は家に帰ってから副業したいので、出来るだけ残業はしないようにしています。
休みはシフト制の月9日
ここはなかなか恵まれている点かなと思ってます。休みは月9日あって、夏休みは3日支給され、冬休みは6日支給されます。有給も比較的ちゃんと使えますし、現在年18日くらい支給されてるんで、休みに関しては多い方かなと思います。


この普通よりは多い休みをどんどん生かして、副業を進めていきたいなと思っています。
そのほかの収入源
現状では、本業以外の収入源は2つのみで、1つはバイトです。これは職場の先輩のつながりで、地域の体操教室の相談にいったり、施設のリハビリのアドバイスに行ったり、だいたい月1日くらいですが、1万円くらいはもらえます。実際に働く時間は3時間くらいで1万円貰えるんすけど、場所が遠方なのでだいたい1日潰れますが、その間に色々できるんで、けっこーいいバイトです。
もう1つがブログです。ブログではだいたい月1万円の収益を得られています。



というわけで、だいたいですが月2万円の副業での収入があるわけですね。それにプラスして月のお小遣い3万円なので、全部で5万円くらいは自由に使えるお金があります。
お金の問題を解決したい
僕は基本的に書くのが好きなんで、ブログやってるだけなんすけど、やっぱお金の問題は解決したい。それはやりたいことにリソースをもっともっと割けるようになりたい!ってことです。
現在は4歳の娘と常勤で働いている妻がいて、もちろん家事、育児は二人でやっています。
そして理学療法士としての給料はそんなに急激には伸びません。いやむしろたぶん、このままほぼ変わりません。まぁまぁな規模の病院に所属しているので、この上には役職者がたんまりいますし、病院はまだまだ年功序列制度が根強いんで、まぁ逆に安定しているということと、休みが多いという利点を生かして、副業にリソースを割いていき、お金の問題を解決して、まずは嫁が常勤で働かなくてもいいくらいの収入を僕が得ることで、娘にも寂しい思いをさせなくて済む。そして、その空いた時間にさらにどんどんリソースぶち込むってことをやっていきたいと思ってます。