僕は毎日YouTubeに動画を上げ続けています。もう動画も315本になりました。毎日淡々と継続しています。
最初はいくら動画を上げても12人だったチャンネル登録者数も2020年12月31日現在422人の方にチャンネル登録して頂いています。
僕がYouTubeに動画を上げ続けている理由はもう至ってシンプルで、突き詰めると「患者様を良くしたい!」ってことです。
目の前の患者様をよくするためにはどうしたらいいか・・・やっぱり毎日勉強する!でも毎日勉強しているけど、記憶への定着がなかなかできない・・・YouTubeでアウトプットしよう!
さらに、最近ではコメントいただける人も増えてきて、なんだかちょっとしたコミュニティになりつつあります。
僕1人の力なんてちっぽけですが、一緒に毎日勉強する仲間が増えれば、よくなる患者様も増えるのではないか!?という思いのもと、今日も毎日続けております。
理学療法士になろうと思った理由とYouTubeをやる理由
理学療法士になり、もう10年が経とうとしてます。
僕が理学療法士を目指すきっかけとなった出来事は
妹が亡くなったことでした。
21歳という若すぎる年齢で亡くなった妹
妹は僕の100倍優秀で、歯学部在学中でした。
実家は歯医者をやっていて、それを妹が継ぐ。
妹がしっかりしてたもんで、僕はもう自由に生きようと思って、フラフラフラフラしてました。大学受験に失敗して、フリーターになって・・
まずは日本を見て周ろうと思って、スケッチブック片手に車で日本中を旅してました。
その土地で出会った人や、食べ物を食べて、スケッチブックに書き留めて、将来のことなんて一切考えず遊び回ってました。
その時はその時ですごく楽しかったです。毎日その日のことだけを考えて、あそこへ行ってみようとか、あいつとあそこで遊んでみようとか、そんなことばっかり
それから料理にハマり、料理屋でバイトしてる内にのめり込んで、料理長になりました。
そんな矢先の出来事でした。
それまでの僕は適当にその日暮らしで、今日が楽しければ良いと思って生きてました。それもそれで楽しい日々だったんですが、妹が亡くなったことで圧倒的に気づいたんです。
僕はこのままじゃダメだ
というのも、妹が亡くなったことで、両親が弱り果てたんです。
もうこのまま消えてなくなっちゃうんじゃないかってくらい毎日毎日母親は泣いて泣いて、父親はもうそれにかける言葉も見つからなくなって
落ち込んではイライラしたり、いきなり泣き出したり、不意に妹の話になると涙が止まらなくなって
もちろん僕も、そして1番下の妹も悲しくて悲しくて、ずっと泣いていましたが、両親の悲しさは計り知れません。
自分が親になった今なら少しだけわかる。
自分の娘を失うということが・・・・
そんなこんなで、長男である僕が家族を支えなくてはならないと強く思いました。
もうほんとそうじゃないとこの家は、この家族は消えてなくなって、バラバラになってしまうんじゃないかって思うくらいに
そして、働きながら通える夜間課程のある理学療法学科に入学しました。
なぜ理学療法士という職業を選んだのかには、こんな経緯がありました。
人の悲しみってのは、いろんなパターンを知ってはいるけど、実際に自分の身に、自分の身近に起きると、とんでもなく悲しいことなんだなぁということを実感しました。
そんな悲しみに少しでも寄り添える職業が理学療法士だと思ったんです。
なので、24歳で入学して、そこから必死こいて理学療法士になりました。勉強からはだいぶ離れていたけど、必死に働きながら勉強して、テストの点数はクラスでベスト3以下になることはありませんでした。
そしてなんとか、理学療法士になれた。
それから一年目、臨床に出ると絶望感に苛まれました。
思ってたのと違うってのが正直な感想です。
学校で必死に学んできたことは全く役に立たなくて
年下の先輩たちにボロクソに言われ、でもぐうの音も出ない
そこから休日はほとんど勉強会に行って、自腹で勉強しまくりました。
研修費は軽く100万を超えています・・・
理学療法士は休日削って、自腹切って研修会に行かないと使い物にならない。
そんな風潮を変えたくて、無料で学べるYouTubeでの配信を始めました。
拙い動画で申し訳ありませんが、僕は本当に綺麗事じゃなくて、悲しい出来事があった人にしっかりと寄り添っていきたいと思っています。
僕と同じような思いをした人、突然の病気になるってのはもしかしたらもっと辛い思いかもしれません。
そんな人の力に少しでもなれるように毎日配信を継続していきます!!!
そんな僕のおすすめ動画
そんなこんなで僕は毎日動画を上げ続けている中で、おすすめ動画もできました!
やっている中で、たくさんの方に見ていただける動画ってのも増えてくるんすね。本当に嬉しいです。
特に人気なのは、姿勢制御と感覚入力のところですね。
この辺は僕も得意分野ですし、書籍とかだとイメージが湧きにくいところかなと思います。
口で説明されるとわかるけど、書籍や文献だとわかりにくい。
でも臨床だとすごく使える!そんな動画になっています!
これが感覚入力についてで
この辺が姿勢制御についてです。
ここでしか聞けない臨床の話
臨床の話は書籍や文献では聞けません。
僕の経験則を動画にまとめたシリーズ
10年目理学療法士のガチ技術シリーズ!
こちらもなかなか人気のシリーズになっています。
このシリーズはここでしか聞けない話だと思いますので、是非是非見てみてください!