感覚の重み付けの話をYouTubeでしたところ、結構好評いただきました!
感覚入力によって治療効果が変わるという話は僕の動画でも何回もしていて、感覚入力によって、姿勢も動作も変わる!というのはまぁ間違いないんすけど
この動画でも解説しているので、よかったらみてみてください!要はシステム理論の話と、身体ー脳ー環境の相互作用の話をしています。
これだけでも十分治療に応用できるのですが、今回はそこから一歩踏み込んだ話です!
感覚の重み付けの話になります。
姿勢制御には視覚、体性感覚、前庭感覚が関わります。
普段は視覚10% 体性感覚70% 前庭感覚20%程度になっていますが、いろいろな状況下で感覚の重み付けは変わり、姿勢制御は変化します。
例えば、暗闇では視覚はあまり使えないので、体性感覚が優位になったり、不安定な場所では体性感覚が使いにくいので視覚優位になったり、その人、その環境で変わります。
そんな話を10分程度でまとめました。なかなか好評いただいている動画なのでよければ見てみてください。ながら聴きでわかるように作ってあるので、通勤時間や昼休みにぜひ聞いてみてください!