ブログ 副業

【僕が副業をやる理由。ブログコツコツ書いたら6万円】

更新日:

副業についてまだまだ

書いていきたいと思います。

そもそも論というか

なんで僕が副業だ副業だ

言ってるのかってところを

まだこのブログも出来立てなので

自分の考えを書いていこうと思います

副業について考え出した去年の年末

副業が盛んに叫ばれ続けている中で

でも僕は正直あんまり考えてなかったです

今の職場でどうするか

どうスキルアップして

どう結果をだして

どうやって出世していくか

そんな事しか考えていませんでした

ちょっと考えれば先の見える未来

僕は28歳で就職しました

24歳で専門学校に入り、4年で資格を取り

理学療法士として28歳で就職

まぁ普通に遅すぎる就職。

まぁこの時点でなかなか同世代の人とは

果てしない差がありますね

病院勤務の理学療法士

病院勤務の理学療法士は

最初の給料こそまぁまぁ貰えるんすけど

そこからまじで伸びない、全然伸びない

そして未来も伸びる気配ない

それはこの社会、超高齢化社会で

医療費はどんどん削られ、国の財政は圧迫され

僕らに届けられる給料は結局保険診療なので

給料の上限もある意味決まっている。

国家資格なので食いっぱぐれはないかなぁというくらいなもん

就職して最初の方は必死でした

一年目はまじで必死でしたし

その後も2から3年くらいは必死で働いて

目の前の患者様よくするために

全力を注いでました。

院外での研修日は100万円を超えました(もちろん自腹)

とにかく患者さん良くしたいし

スキルアップもしたいので

まぁ休みの日はほぼ研修会に行ってました

おかげでスキルは身につき

患者さんを良くすることが

前よりはできるようになりました!

でも、、、、

院外の研修費100万を超えた僕の治療と

明らかに研修なんていってない新人の治療

保険診療なのでまったく同じ値段なのです

そして病院側にとっても

僕がいくらスキルを持っていようと

それが売り上げに変わるわけではないので

直接的な評価を受けることはそんなにないわけです

それでも勉強会とか開催しましたが

でもね

なかなか一般社会とは違い、特になんもないわけです。

悶々とし始めた

なんかこのままでは

まぁまぁのポジションにはいけるかもしれないけど

給料は今と変わらず

そのままの生活を続けられるけど

でもたぶんそのまま

もちろん

患者様を良くするための努力は

めちゃくちゃ楽しいし

今後もそこは突き抜けていきたい

けど

けど

と思い始めてきました

そんな中DaiGoさんのニコ生に出会う

そんな悶々としてた去年

2018年6月か7月頃だったと思います

メンタリストDaiGoさんのニコ生を知りました

それからというもの

こんな世界があったのか

夢中になって見まくっていました

人生を変えることはできる

そして

人生を変えることはできる

そう思わせてくれたんです。

なんかモヤモヤしてる人

なんとなく自分の未来が透けて見えてしまって

げんなりしてる人は

DaiGoさんのニコ生をぜひ見て欲しいっす

まじで

人生を変えることは僕にもできる!

と思えます!

そして行動を始めた

その一つが今回のブログだったり

するわけなんすけど

行動するっていいっすね

行動しなければ何も変わらないでも逆に

行動しなければ何も変わらないってのは

間違いない事実だと思うんすよ

そりゃそうっすよね

何もしなけりゃ何も起きない

物理法則を考えてもそら

地球のルールってもんです。

でも逆に

行動すれば変わる!

って言えますよね

行動したら何かしらが変わるんすよ

これも間違いない事実ですよね

ブログをコツコツ書いたら6万円

ブログをコツコツ書いたんすよ

そしたら

3万pvを超えて

収益6万を超えて

コメントいただいたり

ツイッターのフォロワー1000人超えたり

DaiGo弟子の人たちとの繋がりができたり

ライティング能力

WordPressのブログ立ち上げ能力

なんかが身につきました

これ

行動しなければ0だったわけですからね

僕みたいな雑魚はそんな経験を積み上げるしかない

行動すれば変わる

行動しなければ何も変わらないように

そしてその

行動から得られた体験を蓄積する

そうするとまた

新しいアイデアが湧いてくるんで

行動する

そして経験値を得る

でまた

アイデアがでる

そして行動する

ってものすごーく単純な行動で

僕は人生がちょっとずつ変わりつつあります。

-ブログ, 副業
-, , ,

Copyright© PTダイブログ , 2023 All Rights Reserved.