僕はYouTubeで理学療法士にまつわる動画を配信しています。動画で簡単に学べるシリーズです。
理学療法士として10年近くやってきて、脳卒中の認定やこれまでセミナーに100万以上かけてきた僕ができるだけわかりやすく動画で解説しています。
動画といっても、スライドだけのものなので、聞くだけで学べます。
いわばラジオみたいなもんすね。
そんな感じでやってきて、今回シリーズ筋膜リリースを作ったので紹介させてください!
この動画の目的
筋膜とは要は結合組織のことです。
結合組織の中に筋膜があります。
この結合組織についての知識をまずはつけてから、実際に評価・治療ができるようになるための知識を提供します。
正直、有料級の情報ではあると思っています。だって、僕がお金払って手に入れた経験と知識ですからね。
まずは結合組織とは何かを知りましょう!
基礎編
こちらが基礎編の動画になっています。
まずは結合組織ってなんなの?って知識から始まります。
そもそも結合組織はどういったもので、どういうものに反応するのか?ってところを整理しておかないと、評価と治療には繋がらないっすよね。
結合組織とはどんなものかを知らないのに治療するってことは、テスト範囲が分からないのにテストに挑むようなもんすよね。
まずはどんなことも基礎が大事ですね!
結合組織第2弾!!
こちらが第2弾の動画になります。この動画でも結合組織の知識をまとめつつも、評価に入っていきます。
最後は1番面白い治療の話です!
もし最初の2本の動画をみていただけたなら、この最後の動画はすごく面白い動画になると思います!
最初の2本をみないと、予備知識がない方はみてもよくわからない・・・って感じになってしまうかもしれません・・・
筋膜リリースって色んなところで使えるので、マジでおすすめです。
筋膜リリースはいつ使えるの?
筋膜リリース!要は結合組織に対するアプローチができる!ということは、臨床上めちゃくちゃ有利になります。
もちろんリハビリで全ての痛みが取れるなんてことはあり得ませんが、痛みに対して有効な治療手技であることは間違いないっす。
さらに、固定部位が問題になっている人に対してはかなり有効です。
逆に過剰運動部位が問題の方にはあまり効果がないかもしれません。
硬いところを柔らかくするのは得意だけど、柔らかいものを硬くするのは筋膜リリースではできないってわけです。
柔らかいところへ対する対策はまた僕の動画内で解説しようと考えています!