理学療法士

【理学療法士給料】実習は?国家試験は?待遇は?7年目の副主任が全て晒します!

更新日:

理学療法士ってけっこー人気ある職業みたいです。

毎年一万人近くが資格を取得しているし、

国家資格の中でも、比較的安定していて、取得難易度もまずまず。。

 

これからの超高齢化社会で、理学療法士の国家資格持ってれば、まぁ食いっぱぐれはないだろう。。

 

もしかしたらそんなイメージがあるかもしれません。

 

PTダイ
でも実際はどうなん?ってところを理学療法士の僕が超赤裸々に告白していきます。

 

僕は理学療法士、34歳。7年目の回復期病院勤務の副主任です。

さて

給料はいくらでしょうか??

 

安定していて、一見将来性がありそうな、理学療法士。

本当にそうでしょうか???

その辺のリアルを書いていきます!

 

動画↓にもまとめましたので

是非見ていただけると嬉しいです!

聞くだけでわかります!

 

理学療法士は最短3年でなれる!

理学療法士は最短で3年でなれます!

これはかなりメリットじゃないでしょうか?

 

理学療法士の資格を取得する手段としては大きく2つあって

 

ポイント

大学(理学療法学科のある)へ行く

専門学校(理学療法学科のある)へ行く

です。

で、さらに

PTダイ
大学は4年制、専門学校は4年制と3年制がある

って感じっすね。

専門学校は昼間課程夜間課程があったりします。

 

どちらにせよ、最短3年で取得できるわけですね。

 

大学と専門学校の違いは?

 

大学卒専門卒で若干給料が違う病院も中にはあります。

 

僕の務めている病院ではまったくないですが、中にはあるようです。

 

友人の務めている病院では、出世にも影響するとか?!

 

まぁだけど、一般の病院とか施設ではそんなのはほんとーに稀なケースで正直ぜんぜん関係ないところがほとんどっすね。

修士か専門士かの違いですね。まぁ正直働き出しちゃえば関係ないっすね。

 

PTダイ
基本的には国家資格を先に取った人が先輩って感じですね。

 

一般の企業に比べるとまだまだ年功序列の雰囲気はある気がしますね。

ただ学歴を重視している感じはないように感じますね。

 

就職する時くらいでしょうか?影響あるのは

とはいえ、現状では都市部では人手不足なところもまだまだ多いので、就職先でそこまで困る事はないように思います。

 

結論

大学卒

専門卒

あんまり関係ない

だけど、大学卒だと大学の図書館とか使えるのとか、卒後のバックアップとか、多少大学の方がいいように思いますね。

まぁそんなに大きな違いはないですが。。

 

学生生活は大変か?

理学療法の学生は大変

そんなイメージがある人も多いかなぁと思います。

 

確かに、一般の大学と比べると大変だと思います。

 

例えば夏休み

普通の大学は2ヶ月以上ありますよね。

まず専門学校だと、だいたい1ヶ月くらいで

大学だと2ヶ月くらいあるところもありますが

実習が入ったりするため、実際はもっと少ないです。

 

ポイント

理学療法学科の学生は

実習がめちゃくちゃ大変。。。

な事がある。

 

理学療法の学校が大変と言われるゆえんは

やっぱりここにあると思います。

 

学生生活で一番大変なのは間違いなく実習です。

実習とは、実際に病院や施設で勉強する事です。

 

理学療法士になる為の、一番大きな難題。。実習。。。

正直

 

正直言って、

 

理学療法士7年目の副主任の僕が

はっきり言って

理学療法士になるために一番大変な事は?

と聞かれたら

PTダイ
実習。。だよ。。

って答えます。

 

ってか、現役理学療法士1000人にアンケート!

とか取れば、まぁ95パーセントは実習

と答えるでしょうね。。

 

そのアンケートやってみたいなぁ。。

 

病院実習ってどのくらいの期間あるの?

実習の期間や数はその養成校によって若干違います。

ただ国から決められている最低の期間というものはあるようです。

ここでは一例を挙げておきます。

僕が実際にやった実習です。

 

病院実習

1年生;1週間が1回

2年生;1週間が1回

3年生;6週間が1回

4年生;7週間が2回

 

こんな感じになってます。

でそれぞれ実習の名前もあったりして

ポイント

1.2年生の実習;体験.見学実習

(見学中心の実習)

3年生の実習;評価実習

(担当患者さんを持って、その人の問題点を明らかにする実習)

4年生の実習;臨床実習

(担当患者さんを持って、評価、治療まで理学療法の一連の流れを実施する実習)

 

そしてなんといってもこの実習には

合否があります!

学校にもよりますが、不合格の場合は留年といったこともけっこーあります。僕の友人でも何人か実習で留年してしまった人がいます。

 

給料は?

 

理学療法士になるには、実習に合格して、そのあと国家試験に受からなくてはいけません。

 

でも国家試験はそこまで難しくはないです。(僕の時代は)

 

よし!やっとなれた!って時の給料は???というと

 

僕の給料さらします。。。

僕の給料

理学療法士7年目

副主任

専門卒

34歳子供1人

手取り約26万円

どうですかねこれ

ちょっと少ないなぁって思います?

多分理学療法士として中の中くらいじゃないっすかね。

 

もちろんもっともらってる人もいるし

もっと少ない人もいます。

 

ちなみに1年目の時は手取り23万くらいでしたねー

給料だけじゃなく、待遇面は?

給料手取り26万っていうと

んんん

ちょっとなぁって思う方も

大勢いるとは思いますが

待遇を見てみるとどうでしょうか?

ポイント

ボーナス4ヶ月分

月9日休み

夏休み3日支給

冬休み6日支給

9時から17時半までの勤務

有給も自由に使える

詳しくはもっと色々ありますけど

大きいところはこのくらいっすかね。

 

どうでしょう?

ちょっと魅力増しません?

 

まぁこれをどう捉えるかはその人次第ですが

家帰って、ブログ書く副業くらいは余裕でやる時間はあるくらい

まぁまぁ余裕ありますね。

 

家に仕事持ち帰ることはほぼないですしね。

まぁこのへんはほんと、職場によりますけど。。。

まとめ

いかがだったでしょうか?

手取り26万

月9日休み

ボーナス4ヶ月

有給消化自由

 

なるためには、実習はけっこー大変。。だけど

最短3年でなれる。

社会人からのチャレンジも全然可能。

 

って感じですね。

ご質問などあれば、コメント欄などにお願いします!

 

動画もよろしくお願いします!

 

-理学療法士
-, , ,

Copyright© PTダイブログ , 2023 All Rights Reserved.