ストレッチを効果的に行うには正確な知識が必要かと思います。
例えば、サッカーボールにだって蹴り方があるわけで、どんなに足の力があっても蹴り方がわからなければ、うまくいかないように
単純な行為のようでいて、ストレッチは本当に効果があるのか?ってところを科学的根拠に基づいて知っている人は少ないんじゃないでしょうか?
長年、理学療法士をやっていると、たくさんの人と関わる中で、本当にそう思います。





こんなことは日常茶飯事です。。まじで。。

目次
全身に筋肉と骨は何個ある?
ストレッチといえば筋肉を伸ばすという行為なわけですけど、果たして本当に筋肉は伸びているのか?そんなに簡単に筋肉が伸びてしまってもいいのか?
人には約200の骨と約600の筋肉があります。
だけど、骨には膜があり、筋肉にも膜があります。
ポイント
全身に
骨は約200
筋肉は約600
ちまたにあふれるストレッチは
〇〇筋をストレッチとか
本当にその筋肉を伸ばしているの??
って思いますよね。
筋肉は膜に包まれている
実は足だけでもこれだけの組織があります
皮膚、浅筋膜、深筋膜、脂肪組織、筋周膜、筋内膜、筋原繊維
神経、動脈、静脈、骨膜、骨、
という組織があって
前脛骨筋、深腓骨神経、前脛骨動脈、静脈、などなど
まぁとにかく、たくさんの組織があるんすよ。
それをストレッチといって
単純に伸ばすという事で、いったいどんな効果が得られるのか
意外と知られていないんすよね
筋肉を本当に伸ばせているのか?
とある実験では3分以下のストレッチは筋肉を伸ばす効果はまったくないという研究結果が出ています。
でも実際にストレッチするときってどのくらいやります?
たぶん3分も止めたままで一部分をストレッチしたことある人はいないんじゃないかなぁと思います。
3分ってめちゃくちゃ長いっすからね。
そして筋肉は膜に包まれているので、正確にいうと、結合組織が伸びているということになります。
結局は膜が最初に伸びている。
あの魚肉ソーセージを思い出して欲しいんですけど
【送料無料(沖縄・離島除く)】千代田食品 フィッシュソーセージ 40g 【30本】 (魚肉ソーセージ)
こんなやつ↑
これって皮剥くと中身はふにゃって感じじゃないっすか。
筋肉って要はこんな感じなんすよ!
こんな感じで筋繊維は膜に包まれてるんですよね。
だからこの膜が固くなるんで、膜が柔らかくなればけっこー問題解決するんですよ!
膜組織を伸ばす。
膜を伸ばすで有名なのは
理学療法士である竹井先生の
自分でできる筋膜リリースですね。
自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド 筋膜博士が教える決定版 [ 竹井 仁 ]
これはほんと体系的にまとめられてて、下手なストレッチやるよりはよっぽどいいっすね!
膜を伸ばすとは何か?
全身に張り巡らされた膜は、毛糸のセーターのように
複雑に全身的に絡み合っています。
なので、肩の痛みの原因が膝にあったり、首の痛みの原因が腰にあったりすることなんて、当たり前です。
なんせ、全部繋がっているので
という部分は以前こちらの記事にまとめてあるので
-
-
【理学療法士が考案!痛みに効くストレッチ!】強くてグリグリするストレッチはダメです。
※とりあえずやり方だけ知りたいかたはこちら 痛みに効くストレッチ!! 僕は理学療法士をやっており、2019年10月から管理職をやらせていただく予定です。 これ ...
続きを見る
ご一読いただけると嬉しいです!
そして膜の特徴としては一つ大事なところでは
感熱性であるというと特徴があります!
感熱性
要は熱に反応するってことっすね。
膜組織は感熱性
筋膜は熱に反応して
超簡単にいうと熱で柔らかくなる性質があるので
手の暖かさが伝わるだけでも、膜組織は柔らかくなり、筋肉はほぐれるんです。
-
-
【理学療法士が教える正しいストレッチ。おすすめのストレッチ方法は〇〇】オキシトシンを使うとより効果的
理学療法士が教える正しいストレッチの知識! ってことでやっていきたいんすけど ほんとにストレッチって勘違いしている人めちゃくちゃ多いんすよね。 ひとまずは、強すぎるストレッ ...
続きを見る
この記事にも書きましたが
人に触れてもらうことでオキシトシンという癒しホルモンが出て体自体がリラックスできるので、よりストレッチ効果は高まる!というわけです。
痛み刺激は防御反応を誘発する
痛みは人に備わっている防御機構です。
痛い!とか
熱い!とかって
パッと反射的に逃げますよね。
痛みを感じているのになんの反応もしなければ、大昔であれば獣に襲われて死んでますよね。
ポイント
痛みを感じるということは、人に備わっている防御システム
だから、筋肉は固くなり、バッと動き出せるようにスタンバイする!ってのは当然の反応ですよね。
だから痛すぎるストレッチは逆効果なんですよ。
ふつうに考えると当たり前のことですが、
この世の中にはあまりにも
痛いから効いてる気がする!というドMさんが多すぎる。
痛いのは痛いんです。
体からの危険信号なんです。
これらを踏まえた本当に効果のあるストレッチ※動画
今回も一つ
ストレッチをご紹介します!
動画撮ってみました!
仕事後の疲労回復なんかにいいストレッチです!
ぜひ試してみてください!
というわけで
本当に効果のあるストレッチを理由も含めてちょっとずつ
発信していければいいなぁと思っています!
やってみた感想とかをツイッターとかに呟いてくれると嬉しいです!
@PTDAIで呟いてくれれば、必ずリツイしに行きます!
よろしくお願いします!