理学療法士が勉強すると治療効果が圧倒的に変わるコアスタビリティーを学ぶ無料おすすめ動画を紹介!
僕は理学療法士をやっています。認定理学療法士で10年くらいになります。今までたくさんの研修会に参加してきました。
それこそ年間100万使った年もありました・・・バカでした・・
でもね
お金は失ったけど、知識と技術は身についた!
今日はそんな僕が、理学療法士になって、臨床に出た時に1番最初に学ぶべきなのは何か?を真剣に考えてみた!記事です!
理学療法士は臨床の技術を学校で習わない
臨床に出てマジで困るのは
ココに注意
免許取れたはいいけど、どうやればいいかわからん
です。
周りを見ると先輩たちはなんだか難しそうなことをやってます・・・
でも僕は学校でどうやればいいかなんて習ってない・・・
こんな経験は理学療法士なら誰でもあるんじゃないかと思います。そんで学ぶことは技術だけじゃなくて、知識もそうだし、業務もあるから結構大変なんすけど
そんな中でも僕が考える
まず学んだ方がいいのはコアスタビリティーです!
コアスタビリティーを学ぶのにおすすめ動画!
コアスタビリティーって学校じゃ習わなくないっすか?でも臨床じゃめちゃく大事なんすよ
それを学ぶのに最適なのが僕のYouTube笑
自分で言っちゃうあたりがちょっとアレですが、でも内容は間違いないっすよ!
まずはこの3本
みていただけると結構コアスタビリティーについての理解が深まります!
おすすめの本
コアスタビリティーについてわかりやすく書いてあるおすすめ本も紹介します!
この2冊を読めばコアスタビリティーのみならず脳卒中への介入方法がスッキリわかると思います!
コアスタビリティーはエンジン!?
コアスタビリティーってなんだかふわっとしていて、イメージがつかない人もいるかと思います。
僕もそうでした。
コアスタビリティーと体幹って違うの?網様体脊髄路って何?
って感じでした・・・
でもちょっとずついろんな知識を取り入れていくことでわかってきました!
詳しくは動画で解説していますが、エンジンという概念は結構しっくりきましたねぇ
手足がどんなに優れていても、体幹が働かなければうまく動かせない。
たくさんの素晴らしい枝があったとしても、幹が病気になってしまうと枯れてしまうように
世界一のタイヤがついている車でもエンジンがしょぼいと遅いみたいな
そんなイメージっすね!
APAと合わせて覚えるとすごく理解しやすいと思います!