僕はYouTubeで毎日動画を毎日更新しています。とは言っても、聞くだけでわかる動画なので、耳だけお貸し頂ければ理解できるようになっています。
過去にはこんな記事にもまとめてあります。
-
-
3つの動画を聞くだけで、効果的な【長下肢装具】の使い方と介助方法がわかる
長下肢装具の使い方と介助方法を3つの動画にまとめました。 僕は10年程度理学療法士として回復期病院に勤めており、長下肢装具は今まで、30本程度作成した経験があります。 セミナーにもよくいきました。装具 ...
続きを見る
-
-
長下肢装具の使い方!結果が変わる4つのポイント!!
長下肢装具を脳卒中片麻痺での歩行練習で使う!って言うのはもはやスタンダートになりましたよね。 僕も良く現場で使用していますが、やはり明らかに結果が違います!股関節への荷重がしっかり得られるし、早い歩行 ...
続きを見る
去年の夏頃から、毎日更新をしよう!と決めまして熱を入れ出しました。
しっかしチャンネル登録者数って本当になかなか伸びないもんすね・・・最初は20人でもやっとこさ・・・100人言ったら大喜びでした!!!
いやぁほんと大変ですねぇ
でも数字って正直なので、やりがいはすごくあります。
上手く行った時は本当に数字が伸びるし、ダメなときは減ったりします。現在523人の方に登録して頂いております。決して多くはありませんが、何者でもない僕が0から始めて、ここまで来れた。
その中でやったことを今回はまとめたいと思います。
ココがポイント
これまでの試行錯誤をまとめます
まずどこから変えていくか?
内容が1番大事なのはわかっているんですが、やっぱりみて貰わないことにはどうにもならない。
正直、内容は結構自信あるんです。
文献の話だったり、臨床の話だったりをリアルな現場で使ってみた経験の話をできる人は数少ないと思います。
どうしても学会では批判を恐れて、エビデンスや体裁を整えます。僕もよく、学会発表をするのですが、やっぱりルールがしっかりある。
そのルールの中で高め合う学会は本当に素晴らしいし、最高なんですが、それ以外にも臨床のヒントや患者さんがよくなるために必要な知識や技術はある。
それを紹介しているのが僕の動画だと思っています。もちろんエビデンスに則り、最新の文献の話もしていますし、もっとリアルな臨床経験の話もしています。
要は僕の経験値を話している部分が多いんです。
なので、内容は自信をもっておすすめできる(話し方や構成、内容は常にブラッシュアップしています!)ので、まずはみてもらうにはどうしたらいいか?
サムネイルを変えてみよう!!
YouTubeの看板といえばサムネイルですよね。
お店の看板をめちゃくちゃ手抜きで作ってる蕎麦屋さんに入りたいと思います?
僕は思わないっすね・・・こんなセンスの看板作る人に繊細な蕎麦が打てるとは思えない。いやもちろん例外もありますけどね
でも、テーブルがめちゃくちゃ汚い・・店内にハエが飛んでる・・そんなところでご飯食べたいとは誰も思わないじゃないっすか
それと同じように
何者でもないYouTuberのサムネイル見にくい・・・と感じた瞬間にもう絶対スルーですよね
この1スルーごとに見てもらえるチャンスを逃しているなぁと思い。サムネイル改善を始めたんです。ちょっとこの2つを比べてもらいたいんですが・・・
こちらが以前のサムネイル↓
もう見ただけでお分かりのように、何が言いたいのかよくわからないっすよね
それと、この動画を見ると、見た人にとってどんな利益があるのかパッと見ではよくわからない。
半側空間無視なの?注意機能についてなの?意外な関係って具体的じゃないし・・・
これ、内容自体は結構良いんすけどねぇ・・・やっぱり全然再生されませんでした。
これもさっぱり意味がわからない↓
これに至っては何のための動画なのか?全然わからない・・・
全くと言って良いほど再生されませんでした。やっぱり数字って正直ですよね
そんでもって、ここ最近サムネイルをちゃんと考えるようにしたんすよ。正確にいうと、試行錯誤を繰り返して、データをとっていて、良かった時は何が良かったのかを蓄積していった結果。
それに加えて、コピーライティングとマーケティングの本を穴が開くほど読みました。
それでちょっとスタイルを変えてみました。先程のよりはみやすくなっていると思うんです↓
まだまだだとは思いつつも、2日で100再生を超えたので、数字的にも今までよりは良いです。
言いたいポイントを一つに絞り、あとはコピーライティングとマーケティングの基礎
相手の利益となる情報を盛り込む!
これをとにかく意識するようにしました。
いわゆるベネフィット!ですね。
サムネイルで相手にとっての利益を伝える。
サムネイルで相手にとっての利益を簡潔にわかりやすく伝えることを意識し、最近のサムネイルをデザインから考えています。
コピーライティングの本にも買いてあったのですが、大きくする文字を変えるだけでも効果は違う
例えば
効果的な長下肢装具の使い方
効果的な長下肢装具の使い方
この2つ印象が全然変わりますよね。そんなちょっとした工夫も考えるようになりました。
西野亮廣さんが言ってたのは、パンフレットが雑な映画が面白いわけがない。そう言ったところに手を抜くような作品は、内容も手を抜いている可能性が高い。
というわけですね。
そんなところも踏まえていくつか改善したものを投稿しています。
これとか
何を言いたいのかはわかるようにしています。
この動画を見ることで、何が得られるのか?を簡潔にわかりやすく書く。
ただ、コピーライティングの基礎なんすけど、短くて何が言いたいかわからないコピーよりも長くて言いたいことがちゃんとわかるコピーの方がいいようです。
というわけで、今回はYouTubeでの最近の工夫を書かせていただきました。目指せチャンネル登録者数7月までに1000!!
ということで頑張ります。